-
🍀「3つで示す」とわかりやすい
-
🪞 子どもを惹きつける3つの要素とは?
-
🌱 教師が「英語を使う」ということの本当の意味
-
🚃「現在進行形」(language usage)を教えるのか、それとも「使われる場面」(language use)に気づかせるのか
-
🧭 筋を通すためには、“地図”と”羅針盤”を用意すること
-
🤖 「鉄人28号」がなぜ特別なのか
-
📕「知識」と「技能」をつなぐ授業とは?
-
🪙「指導」と「評価」はコインの表裏の関係
-
🍀4つの「訪問」から考えさせられたこと
-
🌻 「自己流」は思い込みから生まれ、「正しい指導」は体験から育まれる(番外編)
-
🌻 「自己流」は思い込みから生まれ、「正しい指導」は体験から育まれる(後半)
-
🌻 「自己流」は思い込みから生まれ、「正しい指導」は体験から育まれる(前半)
-
💻インタラック・オンラインセミナー(8月1日)を終えて
-
🚕「言語活動」の「燃料」が変わった!
-
⭐️🚀 英語教師の授業デザイン・シリーズ第2弾、航海スタート!
-
🍀「正解」を求めるだけの授業はつまらない
-
🍀「技能」を高めるための「指導技術」をいくつご存じですか?
-
🪔「学びの灯をともす」── 学習意欲を育てる授業づくりとは?
-
🍀 「出力」だけでは力はつかない、ベースとなるのは「非認知能力」を育む授業
-
◆ 「推敲」がいちばん楽しい ──
-
🍀 子どもたちが夢中になって取り組む授業は、一体、どこが違うのか。
-
⚖️「知識」と「技能」が両輪になるとき
-
🎬 チャップリンが教えてくれる、“創り続ける”という生き方
-
🌎「教科書を終わらせる授業」から「英語が使えるようになる授業」へ