備忘録– category –
-
🍀「教科書を終わらせる授業」から「できた!を増やす授業」へ
【異動したばかり、しかも2年生。どうしてすぐこんなTTができるのか?】 以前、このHPで上野正純先生とリーザ先生のTT授業(福岡市立博多中学校3年)をご紹介しました。上野先生は、3年生を卒業させた後、4月から福岡市立三筑中学校に異動され、2年生に... -
🍀「授業をするのは『教師』、受けるのは『こども』」の関係でいいのか?
平成6年、砺波市立出町中学校で研究主任になった私は、研修内容をどんな柱にしようかと模索していました。 (🔴「校内研修が楽しくなる」ってホント?https://nakayoh.jp/2024/06/03/ 参照) その時、当時の校長先生であった 溝口 浄 先生(福光東... -
🍀2つの研修で「子どもが夢中になって取り組む授業」について考えてみませんか?
5月からほぼ1ヶ月間、さまざまなセミナー、校内研修にお邪魔していました。HP用の記事は書き溜めてあったのですが、なかなかパソコンに向き合う時間が取れず、何度も「いつごろ新しい記事が出ますか」というメールをいただきました。申し訳ありません。... -
🟠「ALTに自分の町のことを伝えよう」という課題はなぜNGなのか?
【生徒が納得するのは「目的」(何のため)のあること】 TTの授業を拝見させていただくと、「自分の町のことを伝えよう」「自分の好きなことを伝えよう」「ALTに自分たちのことを紹介しよう」「ALTに日本のPop Cultureについて説明しよう」といった課題が... -
🟠 多くの問題は無知や誤解が招いている
【「答え」は自分の中にある】 皆さんは、タイトルに書かれた言葉をご存じでしょうか。ビジネス書では「ハンロンの剃刀」(ハンロンのかみそり、英: Hanlon's razor)として、次のように説明されています。 Never attribute to malice that which is adequa... -
🟠 活用できるためには「学び方」と「考え方」を教える
【あまりに多くのことを教えるなかれ。しかし、教えるべきことは徹底して教えるべし (ホワイトヘッド)】 以前、学習指導要領がゆとり教育にシフトされた時、中教審の答申(平成14年)では、ホワイトヘッド(Alfred North Whitehead,英国の哲学者)の言葉が... -
🟠 「なんちゃって教師」からの脱却を
【「正しい指導」とは、「知識」も「技能」も身につける指導】 突然、アイキャッチで発音記号(phonetic symbols, pronunciation symbols)が登場して驚かれたのではないかと思います。現場で混乱が続いている「技能」については、「浮き輪」をメタファー... -
⭕️「なぜ、TTがうまく行かないのか」を読んで(読者から届いたレポートの紹介)
【言語化する習慣をつけることが、授業力の向上につながる】 HPの内容について、全国の読者の方々、または旧知の方からコメントをいただくことがあります。今回、「なぜ、TTのがうまく行かないのか」(原因編、治療編)で紹介した授業映像をご覧になり、そ... -
🟠 藤の鑑賞は「藤棚」だけではない
【確かに「藤棚」は人気がありますが・・】 冬が終わり、春になると一斉に花が咲き始めます。梅、菜の花、たんぽぽ、桜(ソメイヨシノ、エドヒガンザクラ)、つつじ、桜草、芝桜、そしてチューリップ等々。3月の下旬から私たちを楽しませてくれます。その... -
🟠 思わず、今後の予定をチェックしてしまうのは何故? – 新大阪駅で遭遇した「こだま715号 」 から考えたこと –
【まずは、自分で「点」を打つこと】 和歌山での講演を終え、新大阪駅で東京行きの新幹線に乗り換えようとしてホームまで上がってきた私は、思わず「おっ」と声をあげました。Tokyo Disney SeaとJR東海のコラボで考えられた新幹線特別車両がそこに「いた」...