2025年– date –
-
備忘録
Find Purpose, the means will follow.
【“目的”から始まる授業デザイン 】 以前、当HPの記事「教師の『成長』を考える」で、私が愛用しているトートバッグの写真を載せました。そこに印刷されている言葉が、今回のテーマです。それは、 「目的さえ定まれば、手段は自ずと生まれてくる」というこ... -
備忘録
📝「先づけ」と「後のせ」で変わる動機づけ(後編)
【】 Sunshine がめざした「使える英語」のその先へ 前編では、Sunshine English Course の Basic Dialog がめざした 「先づけ × 後のせ」についてご紹介しました。 後編では、その理念がどのように授業で形になっていくのか──「演読(えんどく)」「自分... -
備忘録
📝「先づけ」と「後のせ」で変わる動機づけ(前編)
【" が目指したこと】 英語の「学び方」を少し変えるだけで、生徒の姿は大きく変わります。本稿では、私が開隆堂の編集委員として関わった Sunshine English Course(平成17年度版〜令和3年)の"Basic Dialog"(後のScenes)をもとに、「先づけ」と「後の... -
備忘録
🏫 教師は学び続ける存在、その姿勢が生徒のモデルになる
兵庫県中英研の研究大会の「その後」です。3人の授業者から「コメント」をいただきましたのでご紹介しておきます。 【】 ◆ 坂元 翼 (稲美中) 「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」。この言葉を最初に聞いたのは、私が19歳のとき... -
備忘録
🚙 “ペーパー・ドライバー”の不安は「経験不足」が原因
【】 運転免許を持っていても、運転の経験が十分でなければ、道路に出た瞬間に身体が固まります。車幅がつかめない。センターラインが怖い。車線変更、追い越し、右折のたびにドキドキ──。 これは能力の問題ではなく、経験が少なく“感覚が育っていない”だ... -
備忘録
🍁「3か月で生徒は変わる!」(後編)
【📂 稲美町で起きた3度目の「3ヶ月で変容」】 【後編】では、3人の具体的な取り組みを順に紹介していきます。ただ、【前編】をまだお読みでない方は、そちらの方を先に読まれることをお勧めします。人が変容するポイントを理解してからの方が「... -
備忘録
🍀「3か月で生徒は変わる!」(前編)
【全国で起きている“学びの奇跡”】 「本当に、3か月で生徒が変わるのですか?」 そう聞かれることがよくあります。私の答えは、はっきりしています。 「そうです。変わります。」 ただし、1つだけ条件があります。それは、「正しい指導」を行うことです... -
備忘録
🙋 悩み相談 第6回「AI翻訳や生成AIは、力を伸ばしてくれる伴走者」
【生成 AI へのプロンプト(指示)から学ぶ「相手に伝わる言い方」】 Q:「生徒がすぐにGoogle翻訳に頼り、それをそのままコピペして終わってしまう授業を見かけます。私は、ChatGPTなどの生成AIを使って自らの英文を添削させるという指導をしているのです... -
備忘録
🙋 悩み相談 第5回「『内容+問い』がワクワクを引き出す」
【教師の「問い」は「教材」そのもの】 Q:「小学校の英語の教科書でやった内容(My Hero/学校紹介/夏休みの思い出)が、中学校1年生の教科書に再び登場しています。確かに新しく学んだことが増えているので内容は深まるのですが、生徒は同じことをして... -
備忘録
🙋 悩み相談 第4回「チャットは、文法よりも『言いたい』が先」
【をどう伝えるか」への転換を】 「授業の最初にペアチャットをさせるトピックがうまく設定できません。どうしても文法にこだわった内容になり、生徒も乗ってきません。何かいい方法はないでしょうか。」 ✏️ 私の考え:「話させる」のではな...