2025年1月– date –
-
🟠 「それは何のため?」が説明できる学校づくりを
【山武郡市(千葉)の小・中合同教頭研修会で「話題」にしたこと】 令和7年1月17日(金)に、千葉県の山武郡市(さんぶぐんし)の小・中学校合同教頭研修会に呼ばれてお話をしてきました。山武郡市は、東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、横芝光町... -
⭕️ 一般参加が可能なセミナーのご紹介
【学習者だけでなく、指導者もわくわくできる授業を作る】 現在、年間で135回(オンラインを含む)ほどセミナー、悩み相談、校内研修の講師をしていますが、ほとんどは教育委員会主催の研修、学校からの依頼です。 11月から、門戸を開いた研修の機会があれ... -
🔵 “visualize” できなければ、人はやる気にはなれない
【学力向上には「想像力」を鍛えること】 何か情報(たとえばHPのURL)をご紹介しても、スルーされてしまう方が多いのは何故でしょう。 イメージが湧かない、自分の関心事とつながらないというのが原因です。 しかし、実際にQRコードを示して、その場でス... -
🟠「スマート農業」のような教育で「人格形成」は可能か?
【スマート農業のような「省エネ教育」を目指すのか、それとも「手間暇をかける部分も大切にできる教育」を目指すのか】 スマート農業は、AIなどの先端技術を活用し、農業の効率化と生産性を高める取り組みです。農業従事者の高齢化により、農業人口が急激... -
🟠 外国語学習における「漆塗り」とは?
【ローテーションで相手を変え、回数を増やす活動は「漆塗り」ではない】 直山 木綿子 元文科省視学官(現在、関西外国語大学教授)は、「漆塗りをするように」という言葉を使っておられますが、「何度も繰り返せば良い」といった安易な考えではないという... -
🟠Task on time 型では学校が閉塞し、Time on task 型なら逆に活性化する
教師が“Task on time型思考"なのか、それとも“Time on task型思考"なのかで学校の方向性が決まります。今回は、それについて詳しくお話をしていきましょう。ちなみに、この内容は、セミナーでお話をすると多くの方から「大いに納得できた。しかし、今まで... -
🟠 “Voice” を大切にする教育とは? – 生徒の voiceを育てる5つの「- ize」
【◆ voice を特化した授業を考える】 元中嶋塾@東京2023の山内 崇史先生(麻布中・麻布高校)から、次のようなことをお聞きしました。「この一年、かなりの本を読みましたが。その中で一番印象に残ったのが voice を鍛えるということです」。その後、彼か...
1