2025年10月– date –
-
🏫 教室は「物語」が生まれる場所(前編)
*本稿は、来年刊行予定の直山木綿子先生(関西外大)との共著『4つの思考ツールで「広げる力・つなげる力・まとめる力・深める力」を高める言語活動』(仮)の一部を含む「予告編」です。 【】 海外を訪れるたびに、日本のアニメがいかに世界中で愛されて... -
🎭「ナラティブ」が生まれる授業デザイン(後編)
【】 授業も文章も、“説明の連続”では息が詰まります。 文章の空白行は、読者に「息継ぎ」と「思考の時間」を与えます。それは、授業における「間(ま)」と同じです。 空白を意識的に使える教師は、生徒の思考のタイミングを設計できる教師です。導入の「... -
🫀もう一つのキャリア教育:「Only Connect ― すべてはつながっている ―」
【◆ キャリア教育の本質とは】 すでに、当HPでご紹介したように、2025年8月27日(金)、富山県小矢部市の4つの中学校の生徒約600名を対象に、「KIZUNA ― ありがとうが増える学校をつくろう ―」というテーマでお話をしました。この講演は、キャリア教育の... -
🧭 学習の目的は「知識の獲得」ではなく「概念形成」
【◆ 教室は、人間の「思考」を育てる場】 このHPでは、「教え方のコツ」や「楽しい活動の紹介」などを目的としてはいません。扱うテーマは、学習者の心理に寄り添い、学習意欲をどう高めるかという本質です。 以前、当HPで次のような記事をアップしました...
1