小学校で習った「ふじの山」(作詞:巌谷小波、文部省唱歌)では、次のように歌われています。
1 あたまを 雲の上に出し
四方の山を 見おろして
かみなり様を 下に聞く
富士は日本一の山
2 青空たかく そびえ立ち
からだに雪の 着物着て
霞のすそを 遠く曳く
富士は日本一の山
作者の巌谷小波(いわや さざなみ)は日本児童文学の先駆者とされています。『桃太郎』、『金太郎』、『浦島太郎』などの民話を『日本昔噺』としてまとめました。『ふじの山』のどの節も、児童文学者として子どもがイメージしやすい言葉を使い、富士山の特徴をメタファーとして端的に言い表しています。富士山を思い描きながら歌えるこの歌は、老若男女、誰もが覚えているのではないかと思います。
日本人だけでなく、インバウンドで日本を訪れる多くの外国人の方も富士山を眺めるのを楽しみにされているようです。なぜ、人はこのように富士山に特別な思いを抱くのでしょう。
江戸時代の後期に活躍した浮世絵師の葛飾北斎は「富嶽三十六景」の中で、様々な場所から浮世絵を描いています。パッと頭に浮かぶのは『波間の富士』と『赤富士』だと思いますが、彼の浮世絵は国内だけでなく、海外からも絶賛されるほど見事な出来栄えです。彼もまた富士山を愛した一人です。
「富士」といえば、相撲にも「富士」の名前がついた力士がたくさんおられます。NHK「大相撲」の名解説者であり、多くのファンがその死を悼んだ元横綱 北の富士をはじめ、弟子の元横綱 千代の富士、現在の横綱 照ノ富士、北勝富士、熱海富士、尊富士など、「富士」という四股名がついた力士はいずれも人気があります。相撲ファンにとっても、やはり「富士」という名前には特別な思いがあるのだと思います。
富士山が愛されるその理由として、姿が「八」の漢字のように末広がりでどっしりとしており、雄大さを感じさせること、それが見る人に安心感を与えること、そして何よりも冠雪(snow-capped)を抱いた姿が筆舌しがたい美しさであること、などが考えられます。裾野が広い(土台が安定した)ものは美しく見えるのです。教育も同じではないでしょうか。
では、ここで3,000メートルを超える山として、どちらも人気がある富士山と立山連峰の違いについて考えてみたいと思います。
私は富山県出身ですが、県民としてずっと慣れ親しんできた立山連峰(富山の小6は全員が雄山に登頂する)は、特に冬の季節(12月〜3月)の晴れた日は息を呑むような美しさを見せてくれます。また、氷見の雨晴海岸から海越しに見る立山連峰は「世界で唯一の海越しに高山が見られる場所」として知られています。また、立山連峰を仰ぐように位置しているStarbucks Coffee富山環水公園店は全面ガラス張りで、スタバファンからは「世界で最も美しいスタバ」として有名で、全国から多くの方が訪れます。
ただ、残念ながら、立山連峰の美しさは、一方向からの景観に限定されるようです。つまり、平面(屏風)の美しさです。機上から立山連峰を見たことはありますが、幾重にも山が連なっているだけで場所が特定できません。また、長野側から見る立山連邦はまるで違う景観です。
一方、富士山は360度、あらゆる角度から見ても同じように美しく見えるのが特徴です。山梨県、静岡県、神奈川県だけでなく、東京、埼玉からも見られます。さらに、立山(富山)の頂上、美ヶ原高原(長野)からも見られるのです。冒頭で述べたように、北斎がいろんな場所から見える富士山を描こうとしたのもよくわかります。
では、ここ数年で私(素人ですが)が撮り溜めた富士山の写真をご覧ください。
西伊豆(恋人岬)から富士山を眺む(1)
西伊豆(恋人岬)から富士山を眺む(2)
東海道新幹線の車窓から富士山を眺む(1)
東海道新幹線の車窓から富士山を眺む(2)
箱根十国峠のケーブルカーより富士山を眺む(1)
箱根十国峠のケーブルカーより富士山を眺む(2)
箱根十国峠の展望台より富士山を眺む(1)
箱根十国峠の展望台から富士山を眺む(2)
空(機上)から富士山を眺む(1)
空(機上)から富士山を眺む(2)
さいたま市の合同庁舎31階から見た富士山(冬の夕暮れ時)
今、SDGs が注目されていますが、江戸時代は、「エコ時代」とも言われ、限られた資源を有効活用(リサイクル)していたと言われています。そんな江戸の人たちは、どこからでも、このようなアングルで(さいたま市合同庁舎から撮影した写真のように)富士山が見えていたのだと思います。
「一富士 二鷹 三茄子(成す)」と言われていますが、はてさて、初夢に富士山は出てくるでしょうか。
2025年が、皆さんにとって良いお年でありますように。