3ヶ月でTT授業が見事に変身!その劇的 Before & Afterの謎を解く
〜福岡市英研の「本気」が可能にしたこと〜
昨年(令和6年)、二学期に入ってから、福岡市英語教育研究会の会長である石井 孝二 校長先生(福岡市立下山門中学校)副会長の久保田 千曲 校長先生(福岡市立北崎中学校)同じく副会長の田中 大三 校長先生(福岡市立博多中学校)から「福岡市全体のTT授業改善のために、”NS(ALT)とのTT活用推進プロジェクト”を立ち上げたので協力していただけないか」という依頼がありました。
市内3つの公立中学校(いすれも市の平均レベル)で、それぞれ1年生、2年生、3年生のTT授業を月1で視察し、協議会での助言をする。さらに、送られてくる授業映像をもとにオンライン研修をするという内容でした。そして、3ヶ月後の2月の最終週で、福岡市69校の中学校から代表(最低1名)が、いずれかの公開授業と協議会に参加するというものでした。
市全体で動くということで、かなり大掛かりなプロジェクトになるとは思いましたが、一昨年、東京都町田市立金井中学校の栗橋ゆかり先生と取り組んだ「探究コーラルマップ」を使ったプレゼンテーションも3ヶ月で生徒たちが大きく変容していたこともあり「3ヶ月あればできる!」と考え、引き受けることにしました。福岡市の先生方とは、以前から定期的に「若手教員研修」で対面やオンライン等で関わっていたことも、私の決断を後押ししてくれました。
代表として選ばれた3人の先生方は、福岡市立柏原中学校(寺崎 英二校長)の矢野和樹教諭(中1担当)、福岡市立城香中学校(濱竹 修一校長)の阿南翔平教諭(中2担当)、そして福岡市立博多中学校(田中 大三校長)の上野正純教諭(中3担当)で、いずれも20代から30代の若い先生方です。

なぜ、授業を参観した教師たちは”度肝”を抜かれたのか
まず、それぞれの授業をご覧になった先生方の「感想」(一部抜粋)をお読みください。
◆柏原中学校(1年)の授業を参観して(参観者の感想より)










◆ 城香中学校(2年)の授業を参観して(参観者の感想より)












◆ 博多中学校(3年)の授業を参観して(参観者の感想より)










どの会場でも、同じような感想が出ているということは、教師一人ひとりの力量の差ではなく、参観者の「心が動く要素」がどのTT授業にも含まれていたということを意味します。すでに、感想の中にも見られるように、教師が自分の授業を思わず見直したくなるほど圧倒される(稲妻が走る)と、大きな刺激、負けられないという気持ちが生まれ、心のスイッチがON! になります。無理もありません。授業者は、いずれも若手であり、教師経験が10年にも満たない教師ばかりだったからです。
TTの授業だけ上手になるということはありえません。指導者3人の「授業の概念」そのものが変わったのです。さらに、TTの授業にメスを入れることで、付加的に通常の授業スタイルも一変しました。それによって、子どもたちの課題への食いつきが大きく変わり、一人ひとりの「技能」がぐんぐん高まっていきました。
3ヶ月前は、全くできていなかったことができるようになったのは、何がきっかけだったのでしょうか。次回(2/3)からは、具体的にその「謎解き」をしていきます。