備忘録– category –
-
備忘録
🏓 思考のラリーを楽しむ ー 教室に“自然なインタラクション”を生み出すために ー
【】 生徒が「楽しい」と実感する瞬間――それは、教師がリードする独演会ではなく、子どもたち自身が考えを続けていく「思考のラリー」が生まれたときです。 「思考する」とは、唯一の“正解”を探すことではなく、自分なりの“最適解”を見つけようとすること... -
備忘録
☘️ 子どもたちの心のコップを上向きにするために
【🌱 心のコップは、信頼のバロメーター】 人間は理屈ではなく、感情で動く存在です。 どんなに教材を工夫しても、どんなに自分では「面白い」と思っていても、生徒が「この先生、なんとなく苦手だな」と感じていたら、その瞬間、心のコップは横倒... -
備忘録
🌍 Be the Change × 隗より始めよ
【】 授業のあと、若手の先生に尋ねられたことがあります。 「子どもたちに“主体的に学びなさい”と言う前に、私たちは何から始めればいいのでしょうか。」 私は少し考えてから答えました。 「隗(かい)より始めよ、だと思いますよ」 この言葉は、中国『戦... -
備忘録
🍀 生成AIは「仕事をしてくれる便利屋」か?
【◆「出力の場」をどうデザインするかが、これからの教育を決める】 雑誌 Wedge 11月号の特集「未来を拓く『SF思考』停滞日本を解き放て」に、東京大学薬学部教授・池谷裕二氏の興味深い記事が掲載されていました。タイトルは「生成AI誕生で変わる未来、今... -
備忘録
🍀 学びを動かす”両輪”とは
【】 2021年、大修館書店『英語教育』誌で『教師の書く力は授業力と比例する』(2021.4〜2022.3 の連載)を担当した際、私たち執筆チームは、何度もメールやオンラインで協議を重ねました。 その結果、リレー連載の柱を「失敗の原因(原因の原理原則)」と... -
備忘録
💠 「Aをさせたいなら、Bをさせよ」の意味
【】 授業づくりも、人との関係も、「こうしなければ」と考えてやろうとすると、うまくいかなくなります。 今、L.A.ドジャースの佐々木朗希投手が、劇的に復活したことが話題になっています。 ストレートが160kmを超すスピードであるということもあります... -
備忘録
🏫 教室は「物語」が生まれる場所(前編)
*本稿は、来年刊行予定の直山木綿子先生(関西外大)との共著『4つの思考ツールで「広げる力・つなげる力・まとめる力・深める力」を高める言語活動』(仮)の一部を含む「予告編」です。 【】 海外を訪れるたびに、日本のアニメがいかに世界中で愛されて... -
備忘録
🎭「ナラティブ」が生まれる授業デザイン(後編)
【】 授業も文章も、“説明の連続”では息が詰まります。 文章の空白行は、読者に「息継ぎ」と「思考の時間」を与えます。それは、授業における「間(ま)」と同じです。 空白を意識的に使える教師は、生徒の思考のタイミングを設計できる教師です。導入の「... -
備忘録
🫀もう一つのキャリア教育:「Only Connect ― すべてはつながっている ―」
【◆ キャリア教育の本質とは】 すでに、当HPでご紹介したように、2025年8月27日(金)、富山県小矢部市の4つの中学校の生徒約600名を対象に、「KIZUNA ― ありがとうが増える学校をつくろう ―」というテーマでお話をしました。この講演は、キャリア教育の... -
備忘録
🧭 学習の目的は「知識の獲得」ではなく「概念形成」
【◆ 教室は、人間の「思考」を育てる場】 このHPでは、「教え方のコツ」や「楽しい活動の紹介」などを目的としてはいません。扱うテーマは、学習者の心理に寄り添い、学習意欲をどう高めるかという本質です。 以前、当HPで次のような記事をアップしました...