備忘録– category –
-
🟠Your Best Teacher Is Your Last Mistake.
【ミスや失敗の活かし方を学ぶ】 アイキャッチの画像は、前にもご紹介した「NUの会」(全ての校種、教科を対象とした関西圏の勉強会)のまとめです。タイトルは"Reflection"となっており、うまく行かなかったことを洗い出し、そこから何を学んだのかを丁寧... -
🟠東京・飛鳥中(3年)と福島・尚英中(3年)がマイクロディベートでオンライン対戦( ⭐️ 実際の授業映像あり)
【オンライン交流は学習者を逞しくする】 アイキャッチの写真は、1995年のAnthology(ハードカバーの卒業英語文集)の中のものです。私は1994年、国立教育会館の筑波分館で行われた「中学校英語教育指導者講座」(文部省主催)に参加しました。そこで出会... -
🟠”綿毛”が飛んだ日
【"綿毛" を飛ばせば、ネットワークができる】 先に、当HPでご紹介した「春休み”たんぽぽの綿毛”セミナー」に全国から45名もの方々(遠くは九州からも)が東京都北区(渋沢栄一ゆかりの地)に集まって来られました。 しかも、英語教師だけでなく、他教科の... -
🟠「軸足」を意識すれば「結果」が出る
【スポーツから学ぶ「軸足」の意味】 スポーツでは、腰を回転させることでためた力を爆発させます。分かりやすいのが球技です。選手は、ボールを蹴る、打つ、投げるといった動作を行います。その時に必要になるのが「軸足」です。「軸足」に重心移動をする... -
🟠 SNSに呑み込まれない教育を
【批判的な読み方、批判的な考えは「批判」することではなく、本質を問うこと】 皆さんは「Wedge ウェッジ」(株式会社 ウェッジ発行、700円)という月刊誌をご存知でしょうか。Guiding Japan forwardという趣旨で、毎回、多種多様なトピックを取り上げて... -
🟠 ああ、「研究授業」の勘違い
【忘れられない「あの日」の研究授業】 日頃、授業を人に見せるという経験が少ないと、自分の教え方や教室環境を多くの人に見られることに意識が向かってしまい、「うわあ、緊張するなぁ」と考えてしまいます。 私は、初任から6年間在籍した埼玉の吉川町... -
🟠 授業は「対話 ⇔ 会話」(自由度の高い interaction )で
【NHK「朝イチ」の「テキトー会話!事件簿」(2025,1月8日)より】 NHK総合「あさイチ」をご存知ですか。「NHK 朝の連続テレビ小説(朝ドラ)」の後に放送されている生活情報番組です。初代のキャスターは有働由美子アナウンサー、いのっち(元V6の井ノ原... -
🟠納得できる結果に必要なのは「良い準備」
【何かを終わらせるための準備ではなく、良いものにするための準備を】 物事は、「準備が全てを決める」と言っても過言ではありません。出たとこ勝負や先延ばしで、やっつけ仕事になってしまった場合、最後は見るも無惨な結果になります。そのような時は、... -
🟠なんか変じゃないですか?予定黒板の「いつも通り」「今日の続き」、「今まで通り」がまかり通る学校
【「例年通り」がまかり通る学校文化の不思議さ】 なぜ、学校は「いつも通り」「今まで通り」「例年通り」を踏襲しようとするのでしょうか。教師集団の中に、授業や行事で「どんな生徒、どんな力を育てるか」ではなく、「どう成功させるか」、「どう無事に... -
🟠 スポーツの上達、学力の向上、いずれも「軸足」次第
【「泳ぎ方」は「技術」、実際に「泳げる」のが「技能」】 「泳ぎ方」は技術であり、実際に泳げるのが「技能」です。「泳げる」とは、息継ぎをしながら、体力の続く限り、泳いでいられるということであり、目標(たとえば、川岸、ボートの縁)まで自分の力...