備忘録– category –
-
🟠 スポーツの上達、学力の向上、いずれも「軸足」次第
【「泳ぎ方」は「技術」、実際に「泳げる」のが「技能」】 「泳ぎ方」は技術であり、実際に泳げるのが「技能」です。「泳げる」とは、息継ぎをしながら、体力の続く限り、泳いでいられるということであり、目標(たとえば、川岸、ボートの縁)まで自分の力... -
🟠「浮き輪」を外すのはどのタイミングが良いか?
【学習スタイルを「負担・不安」から「負荷+見通し」に変えれば、生徒は主体的になる】 🟠「浮き輪に依存していては、いつまで経っても泳げない」でも書きましたが、授業で生徒に与えているどれとどれが「浮き輪」に当たるのか、そしてそれを外す... -
🟠 「拡散」と「凝集」の順序とタイミングを考える
【「拡散」とは広げること、「凝集」とはまとめること】 アイキャッチの写真は、砂鉄の中に棒磁石を入れた瞬間のものです。一瞬でこのような状態になる学習にするにはどうすればいいでしょうか。必要なのは「拡散」と「凝集」のバランスです。 「拡散」と... -
🟠 なぜ、TTがうまくいかないのか(治療編 3/3)
【授業で目指すことは、学習指導要領の目標を達成すること、「3観点」の力を確実に身につけることであり、教科書を終わることではない。】 治療編の最終回では、3人の先生方が掴み取られた「授業を改善する原理・原則」をそれぞれの「総括」という形でご... -
🟠 なぜ、TTがうまくいかないのか(治療編 2/3)
治療編(謎解き)の第2弾として、まず、3人の先生が授業後どんな心境の変化があったのかをご紹介することから始めていきます。 【3ヶ月でTTの授業が大きく変容したのは何故か】 10月の中旬、福岡市を訪れて3人の授業を拝見しました。まず、授業で行わ... -
🟠 なぜ、TTがうまくいかないのか(治療編1/3)⭐️授業映像公開
【】 〜福岡市英研の「本気」が可能にしたこと〜 昨年(令和6年)、二学期に入ってから、福岡市英語教育研究会の会長である石井 孝二 校長先生(福岡市立下山門中学校)副会長の久保田 千曲 校長先生(福岡市立北崎中学校)同じく副会長の田中 大三 校長... -
🟠 なぜ、TTがうまくいかないのか(原因編)
【「打ち合わせ」の時間が取れない?】 悩み相談で、ネイティブと「打ち合わせをする時間が取れない」という声を聞くことがあります。しかし、問題は日頃の授業がどうなっているかです。さらに、ネイティブと最後に育った子どもの姿(小6、中3、高3)を... -
🟠 教師の「成長」を考える
【10年経つと見えてくること、逆に見えなくなってしまうこと 】 アイキャッチでご紹介したのは、川上光太先生(ドルトン東京学園)の前任校(鴎友学園女子中高)でのご実践(名言カレンダー)です。川上先生は、上智大学の和泉伸一先生の応用言語学ゼミで... -
🟠 「浮き輪」に依存していれば、いつまで経っても泳げない
【「浮き輪を使った活動」と「浮き輪なしの活動」を用意しておられますか】 “Task on time”(決まった時間枠の中で考える)では、教科書を先に進めることを優先してしまいます。時間短縮(時間のかかる部分をカット)を意識するあまり「十分な練習時間」(... -
🟠 春休み”たんぽぽの綿毛”セミナーのご紹介
【】 2023年度に行った「地球市民オンライン塾2023」と「中嶋塾@東京2023」の卒塾生たちが、全国で「タンポポ(自生する雑草)の綿毛」を飛ばすための研究サークルを立ち上げ、活動をしておられます。今回、ご紹介するのは、中嶋塾@東京2023の中心メンバ...