🍁「3か月で生徒は変わる!」(後編)

📂 稲美町で起きた3度目の「3ヶ月で変容」

【後編】では、3人の具体的な取り組みを順に紹介していきます。ただ、【前編】をまだお読みでない方は、そちらの方を先に読まれることをお勧めします。人が変容するポイントを理解してからの方が「気づき」が多くなるからです。

*3つの◆と1つの💠 の内容については、「3ヶ月で生徒は変わる!(前編)」を参照。

【稲美中学校 3年生担当 山口耕平先生】

授業後の協議会で共有された「私の Before & After」のスライド

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/分科会スライド(山口).pdf

当日の学習指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/指導案(山口).pdf

💠 当日の授業の映像前半1/3

💠 当日の授業の映像前半2/3)

💠 当日の授業の映像前半3/3

💠 当日の授業の映像後半1/3

💠 当日の授業の映像後半2/3

💠 当日の授業の映像後半3/3

授業を振り返り、反省点や気づきを朱書きで書き込んだ指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/朱書き入り指導案(山口).pdf

【 稲美北中学校 3年生担当 安保俊宏先生】

授業後の協議会で共有された「私の Before & After」のスライド

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/分科会資料(安保.pdf

当日の学習指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/朱書き入り指導案(安保)-.pdf

💠 当日の授業の映像前半1/2

💠 当日の授業の映像前半2/2

💠 当日の授業の映像後半1/2

💠 当日の授業の映像後半2/2

授業を振り返り、反省点や気づきを朱書きで書き込んだ指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/朱書き入り指導案(安保)-1-1.pdf

【稲美中学校 3年生担当 坂元 翼先生】

授業後の協議会で共有された「私の Before & After」のスライド

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/分科会資料(坂元).pdf

当日の学習指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/指導案(坂元).pdf

授業を受けた生徒の言葉から、学びの変容と手応えが伝わってきます。

💠 当日の授業の映像(前半1/3

💠 当日の授業の映像(前半2/3

💠 当日の授業の映像(前半3/3

💠 当日の授業の映像(後半1/3

💠 当日の授業の映像(後半2/3

💠 当日の授業の映像(後半3/3

生徒の感想(1)

生徒の感想(2)

生徒の感想(3)

授業を振り返って朱書きで書き込んだ指導案

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/朱書き入り指導案(坂元).pdf

「信頼の教育」を目指すために

3つの授業はいずれも、約230名の参加者の心を大きく揺さぶりました。

いま、3人の教師は教科書を先に進めることを優先する授業から、育った生徒の姿を頭に描き、生徒たちが「やりたい!」と思える課題を提示し、言語活動を丁寧に設計する授業に転換するという「新しい方向性」を打ち出しました。

生徒が話す英語には、まだまだ正確ではない部分が見られます。しかし、正確さを求めるあまり「言語使用」の機会を奪ってしまう授業とは異なり、使う中でこそ英語らしい表現や適切なコロケーションが身についていきます

何より、授業からは、生徒たちがコミュニケーション活動を心から楽しんでいることがわかります。

今回の3つの授業を通して「学びの本質」に触れた参加者たちは深く感動し、その後、地教委や2校に「この後の授業が見たい」という希望が相次いで寄せられているそうです。

【これまでの取り組みについて(坂元教諭より)】

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/全体会加古郡の取り組み発表.pdf

【講演より】(当日の講演の内容の一部より。詳しくは後のPDFを参照)

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/R7_兵庫県中英研大会_稲美町.pdf

【参加者の感想】(講演後にGoogle formに送られてきたものをそのまま掲載)

https://nakayoh.jp/wp-content/uploads/2025/11/講演_参加者の感想.pdf

⚫︎ 教師の方で「できないだろう」「難しいのでは?」と限界を決めてしまう

⚫︎「自分が教えなければ」と、何でも抱え込んでしまう

⚫︎「子どもたちに任せるのはまだ早い」と感じている

もし、そんな不安や迷いを抱えておられるなら、なおのこと「思考ツール」を使った指導をおすすめします。なぜなら、この学びは、生徒の自由度と自己決定を尊重する、“信頼の教育”だからです。

変容する生徒の姿を見てみたい
自分自身の授業観も変えてみたい

もし、あなたがそう感じておられるなら——
子どもたちのポテンシャルとできるようになったときに見せる「主体性」を信じて、

3か月、本気で取り組んでみられてはどうでしょうか。

生徒が変わり、クラスが変わり、そして——
何よりも、教師自身の「指導観」が大きく変わります。

決して特別な魔法ではありません。

信じて待つ”という勇気と、
思考ツール”という羅針盤があれば、
学びは必ず動き出します。

思考ツールの体験セミナー」で実際に「正しい指導方法」を学ばれた先生方から「生徒が変わりました。びっくりしました」というメールが届き始めています。

このような「子どもたちを主体にする取り組み」が、今全国の教室で静かに、しかし確かに広がり始めています。

コウノトリと「絶滅危惧種」の学び

画像は「コウノトリ」です。
コウノトリは、環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定されている種であり、かつ国の特別天然記念物・国内希少野生動植物種です。

兵庫県版レッドリストでは、コウノトリは絶滅危惧Ⅰ類Aランクとして位置づけられています。兵庫県加古郡稲美町には、こうしたコウノトリが飛来・繁殖しており、人工巣塔での営巣・ふ化も確認されています。

中学3年生たちは、教科書で「絶滅危惧種」について学んだ際に、自分たちの町に来ているコウノトリを題材にし、「私たちはこの鳥とどう向き合えばよいのか」を話し合ったそうです。

教科書だけで学びを終えるのではなく、
身近な現実とつなげて「自分ごと」になるように教科書のタスクを編集できる生徒。

あなたも、そんな生徒たちを育ててみませんか。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語 "わくわく授業" 研究所 代表(元関西外国語大学教授)
(公財)日本英語検定協会派遣講師・(株)リンク・インタラック エグゼキュティブ・コンサルタント